京都→神戸通勤中!おけいちゃん(福谷佳衣子)のブログ
京都 壬生寺の節分会(せつぶんえ)
2018年02月05日
節分に神社におまいりに行く習慣がありますか?私は全くなかったのです。
芸能人が豆まきをしているイメージ
今年初めて、新撰組でお馴染み、京都の壬生寺の節分会に行ってきました。
屋台が立ち並ぶ壬生寺の参道、境内に入ると、
子供の頃のように、テンションが上がります
境内の会館では、厄除け鬼払い壬生狂言「節分」を繰り返し上演しており、
無料だしぜひ見たかったのですが、タイムオーバー、最終公演に入れずでした。
壬生寺の節分会の歴史
京都の年中行事の一つに数えられる壬生寺の 厄除けは、白河天皇の発願によって始められたといい伝えられ、
九百年余もの永い伝統を持つものである。
当寺は各社寺の中でも、京都の裏鬼門(南西)に位置し、京都の節分鬼門詣りの一端を往古より担っている。
壬生寺ホームぺージより
古い歴史を持つ伝統行事なのですね〜。
壬生寺で見た、不思議な物。
それは… 炮烙(ほうらく)
家族知人の年齢・性別・願いごとなどを墨書して奉納するという、当寺にしか見られない珍しい風習がある。これら多数の炮烙は、4月21日から29日に行われる、 壬生狂言の毎日の序曲である「炮烙割」でことごとく割られる。この炮烙を奉納した人は、その年の災厄を免れて福徳を得るという信仰が伝わっている。
壬生寺ホームぺージより

素焼きの茶色いお皿のような、「ほうらく」
どおりでお店もたくさん出ていました!
壬生寺節分会と節分行事について
今まで何気なく過ごしてきた
豆まきは、平安時代から言い伝えられ、人々の暮らしの中に今も残る伝統行事なんですね。
今回、節分会に行き、伝統行事の豆まきを何年ぶりかにしてみました。

壬生寺限定の、手書きのご朱印もいただきました。




//////////////////////////////////////////////
ラブ神戸ご朱印部、第2回 開催決定
3月31日(土)、参加者募集中です。
http://lovekobebu.lovekobe.jp/e474871.html?_ga=2.35104289.1480617496.1517823582-958349388.151766125
https://www.facebook.com/events/192561358154786
//////////////////////////////////////////////
Posted by 京都→神戸通勤中!おけいちゃん(福谷佳衣子)のブログ